時代と共に用途も変化してきた!? 手ぬぐいの歴史
私たちの生活にすっかりなじんでいる手ぬぐい。今は手や顔を拭く役割はタオルに取って代わられましたが、家に1本も手ぬぐいがないというご家庭は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は手ぬぐいの歴史をご紹介しましょう。時代と共に用途も変化しています。手ぬぐいが好き、という方はぜひ読んでみてくださいね。
1.手ぬぐいの普及は綿花栽培の広がりと共に
手ぬぐい、というものが私たちの生活に浸透してきたのは鎌倉時代から、といわれています。そのころの手ぬぐいがどのようなものかは残念ながらあまり資料がありませんが、おそらく古い布を使いやすいように裂いたものではないか、とも考えられています。
その後、江戸時代になると日本国内でも綿花が栽培され始め、それと同時に手ぬぐいの生産が日本全国に広がっていきます。「布」の原料が手に入りやすくなったことで、手ぬぐいは古布を裂いたものから最初から「手ぬぐい」として作られるものに変わってきたのですね。
2.粋なファッション小物だった江戸時代の手ぬぐい
江戸時代も半ばくらいになると、手ぬぐいは歌舞伎役者が家紋や独自の紋様を染めて舞台上で使う、などファッション性の高いアイテムになっていきます。今でも歌舞伎役者が公園のたびにオリジナルの手ぬぐいを作って配ることがあるのは、この名残です。また、この時代から手ぬぐいは手や体をぬぐう以外に、帽子やアクセサリーの代わりになったり、包装紙の役割を果たしたりと用途が広がってきます。手ぬぐいの両端が切りっぱなしになっているのは、用途に合わせ切り売りされてきた名残でもあります。
3.粗品の代表選手になる
明治に入ると綿布の機械生産が可能になり、布の値段が時代と共に下がってきます。それと同時に手ぬぐいは粗品の代表選手になっていきます。模様の次第でよい宣伝効果も期待でき、何枚あっても邪魔にならない手ぬぐいは気軽に配る贈答品にはぴったりだったのですね。今でも銀行や商店の名入り手ぬぐいを持っているという年配の方は多いことでしょう。
4.インテリアとして再注目されている現在の手ぬぐい
戦後になると、手ぬぐいよりも柔らかく吸水性の良い「タオル」が登場し実用品としての手ぬぐいの需要は減っていきました。しかし今、絵画のようなインテリアとして手ぬぐいの需要が再び高まってきています。個性的なデザインの手ぬぐいを販売する専門店も現れ、手ぬぐいを飾る専用の額も作られています。
まとめ
このように時代と共に用途は変わってきても手ぬぐいは相変わらず私たちの身近なアイテムとして存在しているのですね。あなたもお気に入りの手ぬぐいを一枚、求めてみませんか?